Friday, May 30, 2008

釣りキチさむ平

                       

おぉれは釣りキチさむ平だ~♪

サムの7歳の誕生日のお祝いに釣りに出かけた。以前から一度やってみたかったKure BeachのPierでの釣り。とりあえず釣竿を一本買ってやり、Pierに向かった。

実は、私も釣りははじめて。釣竿の組み立て方すら知らない。餌の種類や、基本的な糸のおろし方や引き方も見よう見まねでなんとかなるだろうと、Pierまで来てしまったのだ。ダニエルは「一緒には行くけど、行くだけだからね」という言葉通り、Pierに着いても何も手伝ってくれる様子はない。釣りに興味がない上に、人にインストラクションをきいて何かをするということ嫌なのだ。道に迷っても絶対に人に道をたずねないタイプ。(^^;)

なので、とりあえずサムの手を引いてPier のTackle Store(釣具屋)のカウンターに行き、大きなおじさんたち(なぜか今日会った釣り人はみんんな大きかった)の中で圧倒されながら、カウンター越しに店員のおじさんに声をかけた。もうこうなったら「私は何も知りません、教えてください」と頼むしかない。ここで釣りをしている大きなおじさんたちも、最初はみんな初心者だったんだもんね。そう思うとちょっと勇気が出て、店員のおじさんに買ったばかりの釣竿を見せて、使い方もわからないまま釣りに来てしまったことを告げた。するとおじさんは表情ひとつ変えず、こっちに来なさいという合図をして、錘と針が二本着いたものを出してきて、海老が入った小さな袋をカウンターに置いた。「で、この錘と針、どうやって竿につけたらいいの?」と言うと、OKと言って、まだプラスチックが被せられたままのリールを開けて錘と針を取り付けてくれた。そして最後に、私のTシャツの裾を引っ張って、そこにタグ(Pierの一日パス)をでっかいホッチキスで留めた。おっおじさん、何をするかと思ったら...シャツに穴開けたよ...びっくり!!
針と錘の仕掛けが2ドル、餌(エビ)が2ドル、入場料(釣り竿1本使用で)5ドルで、合計で9ドルなり!

さてさて、はじめての釣り...4時間近くいたけれど、なぁ~んにも連れない。あたりは何度かあったけれど、その度にエサを持ってかれてしまった。ひきが合わない。やっぱり技術がないってことだ。途中、近くに座っていたおじさんが「カットベイト使っているのか?」と聞いてきたので、「エビをつけてるよ」と言ったら、「魚によって好むものが違うから、これ使ってみるといいよ」と言って小魚の入った袋をくれた。これをカットして使うのかなと思ったけれど、面倒なので、そのままつけてみた。すると、やっぱり見事にエサだけ持ってかれた。帰り支度をしていたおじさんに「何か釣れた?」と聞くと、「いや、今日は日焼けしただけさ」と笑った。よく見ると、釣れてないのは私達だけではない。でも、みんな今日はさっぱり...と呟きながらも、なんだか楽しそう。(^^)「あぁ~残念」と言いながらも、顔は笑ってるんだよね。なんとなくわかる。サムと私もそうだった。

あたりを待っている間、Pierの下に、エイ3匹がグルグル円を描いて泳いでいるのを見て、サムと二人であんな大きなエイを釣ってしまったら、どうやって引き上げようかなどと、何度も釣っていない魚の心配をした。捕らぬ狸の皮算用ってこのことか。もし今日釣れれなかったら、明日も戻って来ようとか、夜釣りをしようかなどと、釣れなかったときのことを考えるのもなんだか楽しい。「釣りは退屈よ~、本や玩具を持って行ったほうがいいよ」というアドバイスをもらっていたけれど、釣り竿をにぎっている限り、退屈はしないんだよねぇ。でも、釣り竿をにぎっていない人にとっては、ただPierに座っているというのは、とてつもなく退屈なことだということが、よ~くわかった。ゆっくり読書でもしようと本と折りたたみ椅子を持参していたダニエルだったけれど、退屈の頂点に達したマリの相手をしなければならず、それどころではなかったもんね。ご苦労さまでした。

この日の夕食はPierのすぐそばにあるこじんまりとしたイタリアンレストランFreddie's。今回で二度目。家庭的なイタリアンがなかなか美味しくて、サービスがよいので、ここはお薦め!お昼は、サムのリクエストで釣りキチ三平みたく、梅干おにぎりだけだったので、ボリュームがあるここのイタリアンはちょうどよいディナーだった。
                                    

Thursday, May 29, 2008

NOBODY'S GIRL

            
Nobody's Girlは、フランスの作家Hector Malot(エクトール・マロ)の名作「家なき娘」...日本では、アニメの「ペリーヌ物語」で知られている。

あらすじ...

インドから両親と共にフランスのマロクール(父親の故郷)へ向けて旅をしていたペリーヌ。旅の途中、ボスニアで父親が亡くなり、また母親もパリで病死してしまう。その後ペリーヌは一人で旅を続け、マロクールまでたどり着くが、実名を隠し、オーレリーと名乗り、紡績工場を経営する祖父のもとで働き始める。

子供の頃にアニメを見ていたけれど、ストーリーの細かい部分はよく覚えていなかったので、小説を読んでみることにした。ところが、この小説Nobody's Gril(英訳)は、80年近く前にアメリカで出版されたきりで、この辺りの図書館には置いていなかった。オンラインの書店をあちこち見てまわったけれど、なかなか無い。置いてあったとしても、ちょっといただけない値段がついていたりする。UKならば違う出版社から出ている新品があるかもしれないと思い、調べてみたけれど、これまたなぜかフランス語のものしかない。そのうちフランス語の原作も手に入れるつもりだけど、今はとりあえず英語がよい。子供達に読んでやりたいのだ。 

で、ebay...あった、あった!即購入できるものが34ドル。そしてオークションで5ドルからの値がついているものがひとつあった。かなり古いけど、他にねらっている人がいないことを願いながら、Bid! スリリングな4日間を過ごし、なんと送料含めて$12.50で手に入れることができた。これはラッキー!

さて、届いた本には、1929年の日付のBettyさんという人のサインがあり、当時の定価$1.50が記されていた。古いけれどコンディションは悪くない。早速読み始め、家族みんなで楽しんでいる。

しかし気になることがひとつ...Introductionに"Only details, irrelevant for readers in America, have been eliminated."(訳すと...アメリカの読者に不適切な部分だけが削除されています)と書いてあった。原作が外国語の本にはたいていこのような注意書きがあるの?アニメと原作が違うのはわかるけれど、原作の訳も省かれているところがあるなんて知らなかった。だから、外国語の小説は原語で読めというんだね。それにしても、気になるじゃぁないか...何がアメリカンには不適切(理解不能?)だったのか。このIntroductionの一言で、ますます仏語の原作を読んでみたくなった。

というわけで、仏語の原作を検索中。今度はebayにもないぞ~~。UKかFranceか?Canadaという手もあるか。そしてその次はきっと日本語訳を探すんだろうな。インターネットよ、ありがとう!それにしても、なんだかしょーもないことにこだわって、今日も自分で自分を忙しくしているぞ私は。

ところで、マリはこの物語が好きで、しょっちゅうペリーヌごっこをしている。ペリーヌごっこだというのに、主役はなんと、ペリーヌのロバ(パリカール)。ここのところずっとロバが欲しいと言いつづけている。
                                  

Monday, May 26, 2008

4ドルのもの



ガソリン 1ガロン

牛乳 1ガロン

Ciabataパン 1つ

地鶏の卵 1ダース

動物園で買ったDippin Dotts ↑ 1つ

なんだかなぁ...

Cook with Jamie

                        
子供達と一緒に料理をするために、クックブックを探していた。基本的なこと(計量とか肉の部位など)以外にも、「食」についての基本的な観念を学んでゆけたらと思い、一昔前の料理本(まだスローフードが普通だった頃)をあれこれと見ていた。

ところがこれ→ 図書館で借りてきたJamie Oliverの7冊目のクックブック「Cook with Jamie」のIntroductionを読んで、これにしよう!と決めた。2007年10月に出版されているから、かなり新しい...一昔前の本ではない。ただ単にJamieのファンというからではない。Jamieの食に対するコンセプト(スローフードを普通に...)に共感するところがあり、またこの本が、Jamieが経営するFifteenというレストラン兼料理学校で教えていることをまとめたようなクックブックなので、十分にテキストとしての役割を果たすだろうと思ったからだ。ちなみにFifteenは、犯罪歴があったり、なんらかの問題を抱えた子供達をシェフに育てるために設立されたのだそう。

内容は...材料の選び方、料理のテクニックについてはもちろん、生徒にわかりやすいように、イラスト付きの肉の部位の表示があったり、ステーキの焼き具合の断面図の写真まで載っている。そして他のJamieのクックブックと同様、料理の写真は美しいし、どれもとっても美味しそ~う。基本を学べる上にレパートリーが増やせるということで、一冊手元に欲しいクックブックとしてお薦めしたい。まず図書館で借りてきてみてね。私も今手元にあるのは、図書館から借りてきたもの。で、ついさきほどオンラインで一冊購入したばかり。

さて、この本のタイトルCook with Jamieには、こんなキャッチがついている。
My Guide to Making You a Better Cook

Jamieのクックブックを参考に、今年の夏はどんどん新しいレシピに挑戦したいな。それに子供達も料理を手伝うことで、もっと野菜を食べてくれるようになるといいな。特にサム。(^^;)
                                                           

Saturday, May 24, 2008

同じ泡でも...

                           
「ママ~、かゆいよ...」とベッドに入ってお腹をボリボリ掻いているマリ。もともと乾燥肌なので、痒くなることはあるけれど、今夜のはちょっと違う。

そういえばマリが「パパがバブルバスのお風呂にしてくれたの...」と言っていたのを思い出した。あの泡ブクブクのお風呂だ。でも...敏感肌のサムとマリは、バブルバスを入れると、かならず後で痒くなるので、以前プレゼントでいただいたキャラクターもののバブルバスのボトルは、処分した。それでもまだどこかに残っていたのかと思いながら、マリにどんなバブルバスだったのか聞いてみた。シュッシュッって(ポンプ式になって)出すのだよ...というので、私のバブルバス(Body Shopのラベンダー)ではないことは確か。で、バスルームをあちこち探すけれど、それらしいものが見つからない。気になって、ダニエルに聞いてみた。「シャワーのところに置いていたブルーのボトルだよ」...え?シャワーにバブルバスなんかないよ~~!

そのブルーのボトルの正体は...なんと、Foaming Make Up Removerだった。そう、泡立つ化粧落としだ。それをバスタブいっぱいに泡立たせたというわけだ。(^^:)かわいそうに、マリの敏感肌には刺激が強すぎたに違いない。なので今夜はピリピリに乾燥したマリのお腹にローションを塗りこんで寝かせた。
                           

カロヤン、おめでとう!!


私はこの日を待っていたよ、カロヤン、やったね!!


琴欧州(本名=カロヤン)が優秀したとき聞いて、いてもたってもいられない気持でいる。私実は琴欧州ファン。(^^)

その昔、相撲に全く興味がなかった私は、いつもダニエルに付き合わされて、しぶしぶ相撲を見ていた。そんなとき(6年前だったと思う)琴欧州が場所に上がった。19歳だったよね...若かった。ブルガリア出身で、背が高くて、どう見てもファイタータイプではない彼のやさしい顔が、あまりにも「相撲」とミスマッチで、それが逆におもしろいと感じた。それに、外国人力士(しかもブルガリア出身)となれば、ただでさえ言葉や習慣の違いに戸惑い、日本人にも厳しい相撲界で生きて行くのは、大変だ。その中でがんばっているテディベアのようなカロヤンを応援せずにいられなかったのだ。以来、彼の相撲を見守るために、相撲を見続けてきたといっても過言ではない。

これまで、彼が負けるたびに「ここぞっというときに力が出ないし、緊張するとからだがガチガチ...」と言っていたダニエルに、私は「そうなんだよねぇ、やさしいのよ性格が...でも、稽古を重ねれば大丈夫!いつか優秀を決めることができると思う」と言い張ってきた。そして、今日、初場所から6年...カロヤンが優勝した。たった今、外で芝刈りをしているダニエルに「琴欧州が優勝したよ!」と言って、Victory Danceをしてきた。

カロヤン、今日は、たくさん食べて、しっかりからだを休めてね。いつか家族で九州場所を見に行くからね~!
           

Friday, May 23, 2008

リッチなシナモンロール


これまで作っていたシナモンロールより、ちょっぴりリッチなレシピを試してみたら、マリが「こっちのほうが美味しい!」と言って、三つ目に手を伸ばした。

確かにこれ、しっとりしていて美味しい。成形する前の生地にバターを塗って、シナモンシュガーをふり、のり巻き状にした生地の外側にもバターを塗る。おまけに、粉砂糖と牛乳で作ったグレーズまでたっぷりとかけたので、美味しくないわけがない。(^^;)

それにしてもこのシナモンロール、エスプレッソがめちゃくちゃ合いそう。きっと朝食ポトラックなんかにに持って行くと喜ばれるだろうな。コーヒーといえば、グレーズにちょっぴり粉末のコーヒーを混ぜたら、よいかも。

そういえば、サンディエゴの由紀子さんは、シナモンシュガーと一緒にクリームチーズを巻き込むって言ってたっけ。それもかなり美味しそう!

結局、この日、シナモンロールを三つ平らげたマリは、夕食を食べなかった。
                                               
嵐の中で吹きさらしにされていた私のカメラ...復活~!!


Wednesday, May 21, 2008

デリバリー&ピックアップサービス

                                                             
今や図書館の本をオンラインでリクエストしたり、貸し出しの期間を延長してもらったりできる時代になった。便利になったよね~。木製のあの引出しからカードを探して...ということをしなくてよくなったんだもの。引出しの時代...なんだかずっと昔のことみたいね。

でも欲を言えば、この先、リクエストをした本が自宅に届けられ、本の返却も自宅まで取りに来てくれるようになったらさらに便利なのにな。そうなれば図書館サービスは、もはや税金だけではまかなってゆけなくなるか。(^^;)

そんなある日、ダニエルに図書館にリクエストしておいた本を取ってきてもらうことを思いついた。会社帰りに図書館に寄ってもらえれば、私にとってこんな楽なことはないわけで...。(^^)「15分のロスになるけど...」と言いながらも、ダニエルは,すんなりとこのデリバリー&ピックアップサービスをひき受けてくれたのだ。もう、感謝、感謝!!

これで大きなハードカバーの絵本や、内容をあまり知らない本を思い切ってリクエストできるようになった。っていうとダニエルに申し訳ないけど、本当に助かっている。
                

忘れられたデジカメ

                   
うっかりして、デジカメを裏庭のポーチの階段に置き忘れてしまった。  こんな日に限って午後から雷をともなった嵐になり、雹が降った。しかも横殴り。ちょうど午前中に雹がどうやってできるかを子供達に説明していたので、このもってこいの天気を神様に感謝したところだった。(^^;)

あの時だ。午前中、子供達と外に出たときにヒキガエルを見つけ、それを入れるための入れ物を探しにガレージに行く際、持っていたデジカメをひとまず置いた。そして、しばらくうちの住人になるであろうこのヒキガエルのために、虫(エサ)取りをした。この時点ですっかりデジカメのことは忘れてしまっていた。

夜、モモの散歩に出たダニエルが、キッチンの窓を叩いてデジカメが外にあることを知らせてくれた。ずぶ濡れ状態。とりあえず電池とメモリーチップを取り出して、しばらく乾かしておくことに...。果たしてこのデジカメ、機能してくれるだろうか。
                 
            

Sunday, May 18, 2008

計量カップとスプーン

                              
子供達と一緒におやつを作るようになって、計量カップとスプーンを買い揃えた。結婚したときに、ギフトでいただいたカップやスプーンは15年経った今、引き出しに入っているのは、1カップと1/3カップ、そして小さじ1個と大さじ1個だけ。なぜだか引越しの度になくなっていった。

どうせならと、お気に入りのキッチン雑貨の店で...と思ったのだけれど、子供にも見やすく、mlで表示がしてあるものを教材の店で見つけたので、購入してみた。↓


そういえば、カロリーカットや成人病予防のためにも、料理をするときは目分量でなく、きちんと計ったほうがいいっていうよね。

去年の健康診断で、コレステロール値が上がっていると言われた私。かれこれ一年。今年は何も言われなかったけれど、40歳過ぎると要注意よね。20代や30代と同じ食生活を続けていてはいけないってことかぁ。ちゃんとレシピどおりに計って、カットできるところは、カットしないとね。

↑のこの写真は、サムとマリがチーズケーキの台にするグラハムクラッカー生地を作っているところ。うどんを踏んでいるみたい。
                                    

Thursday, May 15, 2008

イエスさまと共に

                              
最近、ファミリーデボーション(家族で聖書を読んで祈る時間)に、子供達にその日の聖書の箇所のスキット(寸劇)をやってもらっている。二人しかいないので、一人で何役もこなさなければならいのが、見ていて面白い。(^^)

「僕も絶対Jesus(イエスさま)を起こすよ、だってそんな大変なときに寝ていられたら困るよ」とサムが言った。ファミリーデボーションで、マルコの福音書の4章をやっていたときだった。

さて、その日のこと、夕方になって、イエスは弟子たちに、「さあ、向こう岸へ渡ろう。」と言われた。そこで弟子達は、群集をあとに残し、舟に乗っておられるままで、イエスをお連れした。他の舟もイエスについて行った。すると、激しい突風が起こり、舟は波をかぶって、水でいっぱいになった。ところがイエスだけは、とものほうで、枕をして眠っておられた。弟子たちはイエスを起こして言った。「先生。私たちがおぼれて死にそうでも、何とも思われないのですか。」イエスは起き上がって、風をしかりつけ、湖に「黙れ、静まれ。」と言われた。すると風はやみ、大なぎになった。イエスは彼らに言われた。「どうしてそんなにこわがるのです。信仰がないのは、どうしたことです。」彼らは大きな恐怖に包まれて、互いに言った。「風や湖までが言うことをきくとは、いったいこの方はどういう方なのだろう。」(マルコ4:35-40)

だよね、こんな状況だったら何とかしてもらいたくて、遠慮がちにでも、イエスさまに「あのぅ、舟が沈みそうなんですけど...」くらいは言いたくなるよね。この弟子達の中には、漁師もいるわけで、その人たちが危機を感じていたくらいだから。

そこで「たとえ舟が沈没して溺れてしまったとしても、Jesus(イエスさま)と共にいるんだから何も恐れることなんかないさ」とダニエルが言った。

そうだね...嵐を止めてもらえると思い込んでいることこそ、まだまだ委ねきっていないってことだね。たとえ嵐が止まらなくても、なんら恐れることはないんだ。イエスさまと共に舟に乗っているのだから。

私自身は...やはり試練の中で嵐を止めてもらうことばかりを願うあまり、イエスさまが一緒に舟に乗っておられるということがどういうことかを忘れてし まっていることがある。思い通りにことが運ばれていなくても、イエスさまが共にいてくださるのだから、何も恐れることはない。私の思い通りになること=良 い結果ではないものね。

ふと、横にいるマリを思い、この子ならどうするだろうと考えた。こんな状況、この子なら、怖くて怖くて、きっとイエスさまが寝ておられる横に突っ伏して、しくしく泣いているんじゃないかな。絶対大丈夫だからという確信のもとでというより、自分の無力さのゆえに、こうする以外には考えられないからだ。って、これ私のことだな。

たとえ舟が転覆しそうな嵐に見舞われても、イエスさまと共にいるこのVoyageのすばらしさを今一度思い起こすことができた夜だった。
                         

Tuesday, May 13, 2008

白身魚のハーブ焼き

                                       
うわっ、すごーっ!とこれ→ を見て驚くダニエル。中西部育ちのアメリカンにはちょっと(いや、かなり)グロテスクに見えるかもしれないけれど、尾頭付きで、どか~んと出してみた。

ちなみにこれ、解剖した残りではないです。(^^;)
夕飯のためにちゃんとマーケットで買ってきたSnapper(タイ)だよ。

鱗を取って、塩をふって、所々に切り目をいれて、ローズマリーとニンニクの欠片をポケットに突っ込むように入れてみた。それをフライパン(オーブンにそのまま入れられるタイプ)でオリーブオイルと一緒にソテーした。両面にうっすら焦げ目が付くように。そこへアスパラガスとズッキーニを入れて、白ワインをふりかけて、オーブンに入れただけ。375°Fくらいだったかな。そのままテーブルに出して、野菜のところにバターの欠片をのっけたら出来上がり。簡単でしょ。

子供達は、「うわっ目玉だ!」と喜んでくれ、たくさん食べてくれた。ダニエルは、見かけに抵抗があったようだけど、ハーブの香りと魚の身がフワフワで美味しいと言ってくれた。丸ごと一匹の魚が手に入ると、決まって唐揚げ+ あんかけ風にしていたけれど、こっちのほうがあっさりして好評だった。

Tuesday, May 06, 2008

Agileなホームスクール


最近よく聞かれる...どんなホームスクールをしているのかと。そこでちょっと書いてみることにした。

先週からサマータームを始めた。ゆっくりとシラバスを作る時間もないまま、すでにカリキュラムが進んでいる状態。4月~5月の気候のよい時期には旅行に出たり、フィールドトリップと称して、アウトドアを楽しむホームスクールファミリーが多いけれど、うちは休暇無し。というか、今やホームスクールが私たちのライフスタイルになってしまっているので、やっていないとなんだか落ち着かない。

ところでうちのホームスクールのスタイルをダニエルはアジャイル(Agile)と呼んでいる。そもそも「Agile」というのは、敏捷とか、機敏に動き回っている印象を与える言葉だが、彼がここ数年押し通してきたソフトウェア開発の方法「Agile」と私のホームスクールに対してのアプローチがよく似ていると言うのだ。

ダニエルいわく、「Agile」というのは、ソフトウェアを開発する上で、そのソフトウェアの詳細な設計をコードを入れている最中に行う方法なのだそうだ。なので、実際のコーディングに入るまでは、設計に時間をかけない。そのためとりかかりが早く、顧客のフィードバックを常に取り入れながら、フレキシブルに対応してゆくことができる。コーディングに入る前に設計に時間をしてしまうのが「Waterfall」という方法で、工場のラインの流れ(この場合は水の流れという意味だけど)をソフト開発に見立てたものだ。この場合、たとえば早期に設計された工程のどこかで問題が生じれば、そこから先は足止めされるか、最終段階で不具合に気付き、修正に膨大な時間を費やすことになりかねないという。その上、顧客からのフィードバックにその都度対応してゆくための柔軟性がない。

ソフトウェア開発の専門知識がない私は「Agile」だの「Waterfall」だの言われても、ピンとこないけれど、確かに、早期に綿密な計画を立てて、それをそのまま実行することはまずないし、よいと思った教材は、手に入れたその日のうちに試してみる。うまくゆけばそのまま続け、うまくゆかなければその日のうちに返却する。先で使えるかもしれないと思いとっておくことはまずない。年度のはじめにClassical Conversationsの学習内容(たとえば、今年度は、アメリカ史や解剖学/からだのしくみ)から、大まかなゴールを決めて、子供達が興味を示すものを細かいUnit Studyにしてその都度掘り下げて学んでいる。最も大切にしているのは、子供達のフィードバック。これが、うちのAgileなホームスクール。

確かに数年前までは、私はWaterfall派(?)だったと思う。詳細なカリキュラムを早期に立てていれば、なんとなく安心し、計画どおりのスクーリングを試みた。ところが、実際にホームスクールをしてみると、早期に予見できなかったことが頻繁に起こって、気がつくと週末には帳尻が合わなくなっていたのだ。生きた人間相手だ。病気をすれば怪我もする。好き嫌いがあれば、ひとつのことに夢中になったりもする。段階を踏んでこのレベルに達したら、このトピックでこの教材を使って...というような綿密な計画は、あまりにも一方的で、、子供達の様子を観察していると、2ヶ月としないうちに、あれ?今さら(又は今)こんなのやっても仕方ないなと思えたりした。こんな場合、ソフトウェア開発のように、最終段階で、振り出しにもどるということはないにしても、子供達が一方的に与えられた学習課題を退屈に感じ、反応しなくなることがある。そうなると、なんとか子供達にやる気を起こさせようと、「これが終ったらおやつにするから」とか、「これをやったら次に進める」とか、教える側(うちの場合、一緒に学んでいる私)はなだめすかすことに膨大なエネルギーを費やし、ストレスを溜めることになる。なので、こういうWaterfall的な教え方(学び方)は、しないことにした。私のために...だ。

Agileなホームスクールをもっと具体的に例をあげてみると...

たとえば、ヤドカリの生態についてPagoo (by Holling)を読んでいるとき、生まれたばかりのヤドカリがDiatom(珪藻)と一緒にプカプカ浮いているというところで、サムはこのDiatomに興味を持ち、そこから珪藻についてのUnit Studyをすることになってしまった。こんな場合は、いさぎよくヤドカリを後回しにしてしまうのだ。また、今秋から学ぶであろうColumbusのことについて本を読んでいたら、なぜか彼の出身地であるイタリアの話しで盛り上がり、イタリアについてのUnit Studyが出来上がってしまった。地図や地名、火山、宗教や習慣、パネトーネ(パン)の由来などを調べ、来週にはパネトーネ(トニーさんのパンだそう)を作ることになってしまった。マリなんか、今は「新大陸発見」より、「パネトーネ」のほうが断然楽しいよう。(^^)なんだか道草をして遠回りばかりしているようだけれど、これがうちのスタイル。これが一番私にも子供達にも心地よい学び方になってきている。写真は、マリがパン(パネトーネじゃないけど)を切っているところと、サムがRed Sails To Capri by Ann Weil(イタリアの孤島でのストーリー)を読んで、赤いマストのボートを自分で塗ったところ。と、こんな感じだ。

こんな具合だから、ふつうの学校のスタンダードなシラバスをたどっている時間がない。なので先月のように、年に一度のスタンダードテスト目前に、「ひーっ、学校に行っているみんなはこんなことを勉強していたのかぁ」と、ひっくり返ることになる。(^^;)かといって、学年別のスタンダードなシラバスから最低限知っておくべきこと(?)をカリキュラムに前もって組み込んでおくことをするわけでもなく...12歳くらいになるまでには自然に身についているだろうと、かなり安易に考えている私は、Naive(ナイーヴ)なのかもしれない。まぁ、なにはともあれ、楽しくやっているので、今は深く考えずにこれでよしとしよう。(^^)

教材についていえば、主には本(ノンフィクションの物語など)を使っている。教科書は使っていない。あえて要点がハイライトされていないものを選んでいる。このことに関しては、また次回にでも。

いつだったかホームスクールママ友達から、うちのスクーリングは、Classical with Charlotte Mason influencesと言われたことがある。Classicalというのは、Classical Conversationsのグループに入っていて、特にこれといったカリキュラムはないけれど、大まかなアウトラインをそこから得ているからで、Charlotte Masonというのは、教科書的なテキストを使わずにふつうの本から学んでいるうちのスタルが1800年代の英国の教育者Charlotte Masonが推奨した教育法(ホームスクールの基本となったらしい)に沿っているからだという。ホントみんなよく勉強しているよね(私も見習わんとね)。で、せっかく周りが定義してくださったのならと、今そのCharlotte Masonの教育理念の本を読んでいるところ。1800年代の英語は、私にはちょっと難しい~。でも頷けることがたくさんあって、これがなかなかためになっている。余談だけれど、Charlotte Masonは、あの時代のダーウィニズム(ダーウィンが提唱した理論)の影響を受けているとはいえ、クリスチャンだ。イギリスの湖水地方に住んでいたそうで、なんとなくBeatrix Potterを思わせる。どうも私にはこの二人がダブってならない。

ところで上で紹介した本は、どちらも絶対にお薦め!特にCapriのほうは、ストーリーの展開がスローだけれど、この本に出てくるミステリアスなCoveにある洞窟(Blue Grotto)にいつかきっと行ってみたくなるはず。でも、マリにはこのストーリー、不評。男のばかりが出てくるからだとか。(^^;)そういえば昨日、近所にCapriというイタリアンレストランを見つけて、サムとマリが行きたがった。トマトソースが苦手な二人も、これでイタリア料理を克服してくれるかもしれないとちょっと期待している。(^^)

Monday, May 05, 2008

バイオリンリサイタル2008

                
今年のサムのリサイタル曲は、Gavotte (by Lully)。「上手に弾けてよかったね」と私は言ったけれど、ダニエルは「あのボウの下ろし方はよくないなぁ、あれは直さないと」と、満足しない。パパは厳しい~!

真正面から写真を撮りたいけれど、私の顔を見て気が散ってはいけないと思い、遠くからしかシャッターが切れない。緊張しているわけでないようだけど、人前にでると笑顔が消えるサム。集合写真ではいつもこんな顔になってしまうんだよね。
            

戦争の傷跡

          
Makaylaとサム

あるClassical Conversationsの金曜日、クラスが始まる前にサムと同じクラスにいる娘(Mckayla)を持つGwynに呼び止められた。「今日 Makaylaがプレゼンテーションでフィリピンで日本軍の捕虜収容所に3年間捕らわれていた私の叔父について話しをするの。子供たち(特にサム)はきっ と色々な疑問をぶつけてくると思うから、前もってあなたに伝えておきたかったの...」と言われた。

Gwynのお婆さまが大切に保管して おられたという黄ばんだスクラップブックを見せてもらった。そこには日本軍の捕虜となって収容されていたアメリカ人のキリスト教の伝道師のファ ミリーの写真と手記(新聞の記事)が丁寧に切り取られて貼ってあった。栄養失調で痩せ細った人々のこの眼差し...いつか見たナチスのアウシュビッツの収 容所の人々の記事を思い出させた。男女別々に収容されたので家族は一緒には居れず、草の根や爬虫類や犬などを食べて3年間飢えをしのいでいたという。まさ にこれがGwynの叔父さんのファミリーだった。そして彼女の叔父さんは、これから射殺されるというラインに立たされたときにアメリカ軍によって救出され た。間一髪のところだったそうだ。

学生時代、ある人から「祖父は真珠湾攻撃のことを今でも恨んでいるから、日本人である君を嫌がると思 う」と言われたことがある。そんなことを言われても なぁ...ヒロシマはどうなのよ、私は日本人だけど、そんな残虐なことをした人たちとは関係ないのにというのが当時の私の正直な気持だった。でも今は違 う。その時代に私もそこにいたら、同じことをしていたかもしれない...自分が大切にしているものが奪われるという恐怖から。そう思うと「日本人がひどい ことをして本当にごめんなさい」と一言謝まりたくなる。 Gwynの叔父さんに対しても同じ気持でいる。数年前、Gwynのお姉さんが伝道師として、日本に行くことを決めたときに、お婆さまに、「日本にだけは行 かないでお くれ」と反対されたそうだ。無理もない。しかし、お婆さまの反対を押し切って、お姉さんファミリーは2年間日本で伝道をされたのだとか。

こ の日はそんな戦争にまつわる話しをあれこれしながら、Gwynと泣いた。どこの国の人であれ、人間は、なんて罪深いんだろうと。戦争がなく なるよ うに、私たちに何ができるかと問われても答えがでない。私にできること...この小さな私にできることは、自分の子供たちを神様の御心にそって育てること。真の平和を思うとき、それしか思いつかない。

ところでこのプレゼンテーションの後、サムはこのことに関して私に質問をしてくるわけでなく、特に興味を持っていると いう様子ではなかった。しかし数日後にサムが古本屋で買って欲しいと手にとった本は"Japan At War: An Oral History"( by Haruko Taya Cook, Theodore F. Cook New Press)という日本人の戦争体験談を綴ったものだった。その場でサムにこの本"Japan At War"の最初の方を読み聞かせたところ、とても興味深かったので買って帰ることにした。それがとても現実だとは思えないような風景の描写は、読んでいて 苦しい。しかし、それから目を背けていてはいけないと思った。

それからしばらくして、Gwynが新聞の記事を切り抜いたものを見せてくれ た。それは、かつて広島に爆弾を落としたB-29のパイロットの一人のジャーナルの一部だった。一人のジャーナリストによって長い間保管されていたもの で、残念ながら、そのジャーナルには著作権の保有者のサインがしてあるため、博物館への寄贈ができないでいるのだとか。そこに綴られていたのは、広島に原 子爆弾を落としたときの様子、そして落とした直後の一言...God, what have we done?(私たちはなんということをしてしまったのだろう...)だった。

このブログをUpしようと思ったちょうど今日、月に一度の老 人ホームのミニストリー(教会に行けないホームのお年寄りの人たちのために、メッセージとミュージックを届けるプログラム)があった。そこで95歳の元軍 人のあるお年寄りに出会った。私が日本人だと言うと、「私はかつて日本人と南太平洋で戦った。君のおじいちゃんと戦ったんじゃないだろうか。」と言った。礼拝メッセージはそっちのけで、いかに日本の軍人がタフ(しぶとい敵)だったかを私に話してくれた。 横でAmazing Graceを歌っていた日本人の私(かつての敵国の人間)をどう思っていたのだろう。こちらからも聞いてみたいことは山ほどあったけれど、やっぱり聞けなかった。帰り際に、 マリが私の娘だと知って、彼女の頬に手をあててにっこりと微笑んでくれた。やさしいGrandpaの顔。そして「来月また来るからね」と言った私の手をしっかりと握ってくれた。親指がないゴツゴツした冷たい手が、なぜかとても温かく感じた。

今年の秋のClassical Conversationsの歴史は米国史。すでに神様は、私たちのマインドをそれに向けてととのえてくださっているよう。これらの体験すべてが、まるでプレリュード(Prelude)のように心に浸透している。