Sunday, July 25, 2010

力くらべ

なにかにつけ、男衆は力くらべをしたがります。


もーーっ!!やるんなら外でやっておくれ〜!壁に穴開けられたら、また修理が増えるし。

My pants, my pants, my big great pants ♪ などと歌って踊ってサムをちゃかしておりますが...



そのうちサムにやられる日が来るよん。  

オータム・ブレイズ

今日の日中の最高気温は38℃...ノースキャロライナでは、これまでの記録にない猛暑に見舞われています。日本も同じようですね。

せめて、家の前の草原に、木陰などあったら...と、先週うちの家の横にAutum Blaze という種類のメープルを植えてみました。Sugar Maple(メープルシロップがとれる種類)には、ここの夏の暑さは厳しすぎるのだそうです。残念...。

このとおり、マリの腕くらいの細い木なので、涼めるような木陰ができるまでには、まだ数年かかりそうです。(^^;)

Sunday, July 11, 2010

洗濯物を干す権利

早朝洗濯をして外に洗濯物を干すと...シーツなどは、全てを干し終える頃には乾いてしまうほどの陽ざしです。木から木につないだだけのシンプルな洗濯物干しの紐ですが、とても重宝しています。これに洗濯バサミがあってタコ足があれば完璧!

アメリカでは、ほとんどの家庭で洗濯物の外干しはせず、乾燥機で全ての洗濯物を乾かします。下着から布団まで、天候や時間に左右されることなく、いつでも乾燥できるのですからこんなすばらしいことはありません。

で も...お天気のよい日は、外に干せば15分で乾くものを乾燥機に1時間入れ、わざわざ乾燥機を使って部屋の温度を上げ、またそれを下げるためにエアコンを使わなけばならないのは、普段家にいる私には、とってももったいなく感じます。

「ソーラー、ソーラー(太陽光発電)」とうたっていてもこのアメリカの都会の住宅地では、洗濯物を外に干すことが許可されていないところが多いのです。以前住んでいたところも、やはりご法度でした。

景観を損ねるというのが大きな要因ですが、乾燥機を買う余裕がない生活をしていると見なされ、そういう隣人がいると、周辺の家の価値が下がると懸念する声もあるのだそうです。

そうはいっても、 省エネ効果は抜群!家庭の消費電力の10%が乾燥機だと聞けば、ジーンズや掛け布団だけでも外に干せればなぁ...と、洗濯物を外に干す権利(?)が認め てもらえるようにHOA=Home Owners Association(住宅所有者組合)にかけあってみようかと考えた事がありましたが...

「きこがそうしたいならサポートするけど、アメリカにはいろ〜〜〜んな人がいるんだからね。みんながみんな、干したいものが衣類や寝具とは限らないんだよ。アイテムの制限も考慮してかけあうくらいの準備は必要だよ」とダニエルに言われ、躊躇していました。

衣類以外に干したいもの???日本人の私が思いもよらないものが物干しにはためき、そこからトラブルが発生することを想像しているうちに、田舎への引っ越しが決まったのでした。

しかしながら、いるのですよ...The Clothesline Right とかThe Right to Dryという「洗濯物を干す権利」を主張している人たちが!なんと20年近くこの運動に携わって、ようやく2009年にバーモント州でこの権利を手に 入れた人たちが! Bravo!

Saturday, July 10, 2010

まなびや通信 Summer 2010

新学期を目前に、ここ半年の報告です。


6月...サムが9歳になりました。最近食べる量がグンっと増えました。しかも焼き肉やステーキなど、肉ばかりを食べたがります。


マリはすっかりファームガールになってしまいました。(^^)

毎晩、美しく舞っていた蛍の光が、この頃ほとんど見られなくなりました。蛍の季節も終わりなのですね。年中同じ虫が見られるわけでないことを知った子ども達は、今昆虫採集にはまっています。




ホームスクールのアプローチ

今 年はちょっと趣向をかえて、ネイチャースタディなどの野外での学習と原作にこだわった名作を読んで学ぶというシャーロット・メイソン のグループに参加してみようかと思います。田舎に引っ越して以来、子ども達が外で過ごす時間が増え、ファームの立ち上げのこの時期にはピッタリのアプロー チかと。

恒例のチルドレンズミュージカルの練習がはじまりました。今年は"Race To Win ~ Who's race are you running?" というミュージカルをやります。別の教会に行っている仲のよい友達エイデンとブリアナも誘って一緒に参加しているので、一層楽しいようすです。

八 月から一般の学校でいう新学期がはじまるので、教会のサンデースクールでも今月が最後となり、新学期がはじまります。サムは引き続き9〜10歳児クラスに 留まりますが、マリは6歳児クラス(新一年生クラス)に入ります。ノースキャロライナ州では10月15日のお誕生日で学年が区切られるので、教会でも20 日生まれのマリはやっと今年一年生なのです。

私達のほうも、今月で一年間一緒に学んできたサンデースクール(7歳児 のクラス)の子ども達とお別れをしなければなりません。このクラスは専任の先生(ミセス・アルマ)がいて、私達はその先生が月に一度休暇をとる際に交代す る形で担当してきただけですが、どの子も皆かわいくて、上のクラスに送り出すのがちょっぴり寂しいのです。そしてつい先日、ミセス・アルマから電話があり ました。からだの調子が悪いとのこと。腫瘍が見つかったそうです。「わたしが復活するまで、どうかジョルダン(ディレクター)をサポートしてね、子ども達 をよろしくね」って。一日も早くミセス・アルマが元気になってもどって来られますように。

ナーシングホームミニストリー...

月 に一度のこの老人施設でのミニストリーの参加ファミリーが、先月、とうとううちだけになってしまいました。大ピンチ!去年の秋に一家族が他のミニストリー に移動し、三月に五年近く一緒にやってきた二家族目がテキサスに引っ越し、先月は他二家族に赤ちゃんが生まれ、しばらく参加できなくなってしまったので す。

「いいさ、だいじょうぶだいじょうぶ、たとえうちだけになったとしてもそれはそれでいいよ」とダニエルは言っていましたが...先週よい知らせが!

今 月から新しく二家族が加わる事になったのです。そして早速今週の日曜日、一家族が参加してくれました。神学校 (South Eastern Baptist Theological Seminary)  に通われている韓国人のご夫婦とサムとマリとさほど年齢がかわらない男の子二人です。

ブ ルコギ、キムチ、しゃぶしゃぶ、すし...と、どうしても異国の地にいるアジア人同士は初対面でも食べ物の話に花が咲きますね。ご主人のヒーバムさんいわ く、一度教会のポトラックでブルコギ(ロースの焼き肉)を持って行ったら、顔を合わせる度に「ブルコギ!」って呼ばれるようになったとか。それって、すし が得意なYasushiさんが「すし〜!」って呼ばれているのと似てるね。(^^;)

なにはともあれ、老人施設とい う場所柄、体長の悪いときには、休まざるをえないのですが、(抵抗力の弱いお年寄りの集まるところに病気を蔓延させてはいけないので)他の家族がレギュ ラーで参加してくれるようになると、うちに病人が出てもキャンセルせずにすみます。これまでこのミニストリーが、一度もキャンセルになったことがないの は、感謝なことです。

ファーム...

1月、「今年は引っ越そう!」とダニエル がいうので、2月、それじゃぁと、物件をさがしはじめました。3月、思いがけなくこのノースキャロライナに望んでいた物件が見つかりました...が、オ ファーのタイミングが悪く、逃してしまいました。4月、逃した物件を取り戻すことができ、自宅を売りに出しました。5月、引っ越ししました。6月、ファー ムの立ち上げがはじまりました。

井戸の水質検査、フィルターの交換、蜂やネズミの退治、雑木林を切り開き、川までのトレイルをつくり、ニワトリ小屋をつくり...と、とりあえず快適な環境を確保するために最低限しなければならないことに追われて一ヶ月が過ぎました。

は〜〜、もう...土地と家を見つけて引っ越したので、今年はこれでよしとしましょう!と言いたいところですが、そうもいきません。まだ前の家も売れていませんし...ね。

 でも、これも通らなければならない道なのでしょうね。忍耐、忍耐。


朽ちる食べ物のためではなく、いつまでもなくならないで、
Do not work for food that spoils,
永遠の命に至る食べ物のために働きなさい。
but for food that endures to eternal life,
これこそ、人の子があなたがたに与える食べ物である。
which the Son of Man will give you.
(ヨハネ John 6:27)



このファームがみんなの憩いの場所となりますように。永遠の命に至る食べ物が産物となりますように。
        

Sunday, July 04, 2010

コロッケ定食一丁上がり!


ダニエルが在宅勤務の日は、ランチがいつもより手の込んだものになります。今日は新鮮なグリーンピースが手に入ったので、グリーンピースご飯と赤いじゃがいも(ちょっとばかりねっとり仕上がります)とひき肉のコロッケを作ってみました。家で仕事をしていても、ランチはガレージでつながっている彼のオフィス(ダニエルの家)にデリバリーしているので、一緒には食べませんが、子ども達はオフィスに出前を運ぶのを楽しみにしています。

そういえば、以前はよくコロッケを爆発させていましたが、最近やっとコツを得てきて、きれいに揚げられるようになりました。ポイントは...衣をつける前に具を冷ますこと、しっかり衣をつけること(中身がでる穴をつくらないように)、そして油の温度が低すぎないこと(中火くらいが良いよう)のようです。