Tuesday, January 31, 2012

ケールとトマト


ケールとトマトを炒めたこのディッシュは我が家の定番。ケールの葉っぱを手でむしって、オリーブオイルでトマトと一緒に炒めてイタリアンスパイス(オレガノやバジルなど)と塩と胡椒で味をととのえるだけで出来上がり!


これは赤紫のケールと緑のケールとプチトマトを炒めたもの。スライスしたガーリックを入れても美味し〜い♪あと一品ほしいときにどうぞ。(^^)

Pecan trees


今年も植林のシーズンがやってきた。先週末ダウンタウンにあるナーサリーで、ペカンの木を見つけて、思わずホリデーシーズンに我が家でとれたペカンでパイなど作れたらと想像し、うっとりしてしまった。二種類あるペカンのどちらがよいか迷っていると、「どちらも大きくなるからいい木陰をつくってくれるけれど、ナッツを収穫したいのなら二本植えなきゃならないって知ってるよね」と言われた。ペカンは他花受粉(cross pollination)をしなければ実がならないのだ。うっかりしていた。それに20メートルくらいお互いの木を離して植えるのが理想的だとか。「そんなスペースありますか?」と言われ、「植える場所はなんとかなるだろうからとりあえず二本頂きます」と言ってしまった。スペースはある。でも成長すると30メートルくらいの木になるとか...。そんなインパクトのある木をどこに植えたらよいだろう...しかも二本。ダニエルに相談すると「そんなことは30年後に心配すればいいだろう」と言われた。そうはいってもねぇ、ダニエルさん...。(^^:)そういえば「桃栗三年柿八年胡桃の大馬鹿二十年」というではないか。ペカンは胡桃科だというから、胡桃と同様に成長が遅いのかもしれないな。ダニエルの言うことも一理あるかも?


こうして一本は納屋の近く、そしてもう一本は畑の近くに離して植えられた。すでにリスがその匂いを嗅ぎつけているような気がするのだけど...。いつしか実ったとしてもリスの残り物を拾う程度にしかとれないかもしれないな。それでもサンクスギヴィングのスウィートポテトパイやサラダにパラパラと飾ることができたら嬉しい。

大きくな〜れ、大きくな〜れ!!

Monday, January 30, 2012

Ecclesiastes伝道の書 10:10

Using a dull ax requires great strength, so sharpen the blade. That’s the value of wisdom; it helps you succeed. 鉄が鈍くなったとき、 人がその刃をみがかなければ、 力を多くこれに用いねばならない。しかし、知恵は人を助けてなし遂げさせる。(Ecclesiastes伝道の書 10:10)

Saturday, January 28, 2012

Chocolatier見ぃつけた!

午前中に牛乳を取りに行き、干し草をピックアップに行き納屋に入れたところで、久しぶりに家族でランチに出かけました。午後はRaleighのダウンタウンに野菜の苗と鶏の餌をピックアップに行く予定だったので、ダウンタウンで食事をすることになりました。そこで見つけたのが、チョコレート屋さん。ひっそりとした住宅街にあるローカルの素材を使った料理を出すレストランの隣に小さなお店ESUCAZUを見つけました。「えっ、チョコレート屋さん?」反応したのはマリと私。早速お店に入ってみました。小さなショーケースにそれはそれはかわいらしい小さなチョコレートが一粒ずつ宝石のようにディスプレイされてありました。あれもこれも全部味見してみたいところですが、今回はとりあえずこれだけ。↓


左上...かぼちゃ、ピーナッツバター、ラズベリーウォッカ
左下...カモミール、ミルクガナッシュ、サワークリームバニラ、オレンジピール

私のお気に入りは、オレンジピールとラズベリーウォッカとカモミール。どれもさらっとしていて、甘すぎず、何個でも食べれそうで...ううう...よくないです。チョコレート好きにはたまりません。

うちから車で40分のところにあるのは幸いなことかも。(^^;)

http://www.escazuchocolates.com/



Wednesday, January 25, 2012

Biscotti


Ingredients
1/2 cup vegetable oil (Olive oil can be used)
1 cup cane sugar
3 1/4 cups all-purpose flour (or milled Soft white)
3 eggs
1 tablespoon baking powder
1 tablespoon almond extract
2 teaspoons vanilla extract (if you like)
14 to 16 oz raw almonds or roasted almonds
*I prefer raw almonds to be roasted in the oven at 350 degrees F for 8 to 10 min.
Melted chocolate chips to dip

Directions
Preheat the oven to 375 degrees F (190 degrees C). Grease cookie sheets or line with parchment paper. Chop roasted almonds. In a medium bowl, beat together the oil, eggs, sugar and almond and vanilla extract until well blended. Combine the flour and baking powder, stir into the egg mixture, then add chopped almonds to form a heavy dough. Divide dough into two pieces. Form each piece into a roll as long as your cookie sheet. Place roll onto the prepared cookie sheet, and press down to 1/2 inch thickness. Bake for 25 to 30 minutes in the preheated oven, until golden brown. Remove from the baking sheet to cool on a wire rack. When the cookies are cool enough to handle, slice each one crosswise into 1/2 inch slices. Place the slices cut side up back onto the baking sheet. Bake for an additional 6 to 10 minutes on each side. Slices should be lightly toasted. When the cookies cool down dip them in chocolate and place them on parchment paper. Cool them in the refrigerator for 5 min to harden chocolate. 

*カップは225mlのものを使用しています。


かなり軽いタイプのビスコッティです。コツは生のアーモンドを炒って香ばしくして混ぜること、ビスコッティを切り分けるときは、ブレッドナイフを使ってのこぎりを使う要領で切ることくらいでしょうか。去年はこれを「くるみ割り人形」のレセプションに持って行き、子ども達の習い事の先生へのクリスマスプレゼントにしました。

Sunday, January 22, 2012

定番のNorsmen's Biscuit


Southのビスケットというのは、薄力粉でそれはそれはソフトでデリケートなビスケットなのですが、これは、強力粉が半分入ったしっかり食べごたえのあるビスケット。膨らみもよく、たくさんあるレイヤーを剥がしながら食べるのがよいのです。うちではこのビスケットをNorthern とかNorsmen Buiscuitとよんでいて、とうとうこれが定番になってしまいました。

カップはアメリカサイズの250mlのものを使用しています。


***** レシピ *****

薄力粉  1カップ
強力粉  1カップ

ベーキングパウダー  大さじ1
砂糖  大さじ半分
塩  小さじ1
ハーフ&ハーフ  3/4 カップ(牛乳のみでもOK...私は牛乳+クリーム)
レモン汁      小さじ1 (加えると風味がよくなる

バター  大さじ8

薄力粉、強力粉、ベーキングパウダーをふるいにかけ、砂糖、塩を加え、冷えたバターを切りいれる。素手でバターを混ぜ込みながら、生地がポロポロになってきたら、 ハーフ&ハーフを加えて、軽く混ぜる。生地はなめらかでなくてよい。粉をふった板に生地を出して軽くまとめる。べたつくときは、粉を少しずつ加え、生地を たたいて伸ばし、4~5回折りたたむ(層を作る)ことを繰り返す。生地の中にバターが透けて見えてもだいじょうぶ。ビスケット型(なかったらコップでもよ い)で、型をぬく。450°Fのオーブンで、上がこんがりきつね色になるまで焼く。

*ハーフ&ハーフの代わりにバターミルクやクリームを使ってもよい。バターミルクを使用の場合はレモン汁は加えなくてもよい。牛乳とレモン汁でもよい。フードプロセッサーで細かくしたフラックスシードを大さじ1加えても美味しいです。

にわとりのうちがわ


キッチンの壁にかけてあるボードはその季節のもので飾りたいと思っているのですが...。

Monday, January 16, 2012

Cranberry Muffin



寒〜い月曜日の朝...甘〜いマフィンの香りが漂ってきて、部屋がぽかぽかしてきたら、がんばって起きよう!って気になるかなぁと思って。マフィンは家族を気持ちよく起こすためのちょっとした仕掛け。ヒヒヒ(^^)


今朝はサンクスギヴィングのときに買った生のクランベリー(冷蔵庫に眠っていてだいじょうぶだった)を使ってみました。これまで、ドライクランベリーのマフィンは何度か作ったことがありましたが、生ははじめて。で、はまってしまいました。クランベリーの酸味がナツメグの風味とマッチして、なかなか美味しいですよこれ。いくらでも食べれそう...危ない危ない。(^^;)

生のりんご(グラニースミス)を入れても美味しかったです。ブルーベリーもいいかも。

カップはアメリカサイズの250mlのものを使用しています。

The original recipe came from allrecipes.com.

Ingredients

  • 1/2 cup butter softened
  • 1 cup sugar (3/4 cup is enough for me)
  • 2 eggs
  • 1 teaspoon vanilla extract
  • 1 cup sour cream
  • 2 cups all-purpose flour
  • 1 teaspoon baking powder
  • 1/2 teaspoon baking soda
  • 1/2 teaspoon ground nutmeg
  • 1/4 teaspoon salt
  • 1 cup chopped fresh cranberries (frozen can be used.)
    TOPPING:
  • 2 tablespoons sugar
  • 1/8 teaspoon ground nutmeg or cinnamon

Directions

  1. In a mixing bowl, cream butter and sugar. Add eggs and vanilla; mix well. Fold in sour cream. Combine flour, baking powder, baking soda, nutmeg and salt; stir into the creamed mixture just until moistened. Fold in cranberries. Fill greased or paper-lined muffin cups two thirds full. Combine topping ingredients; sprinkle over muffins. Bake at 400 degrees F (200 degrees C) for 20 to 25 minutes or until muffins test done.

Friday, January 13, 2012

冬のおやつにGinger Snaps

 
  

Ingredients

  • 3/4cup packed brown sugar
  • 3/4 cup vegetable oil
  • 1/4 cup molasses
  • 1 egg
  • 2 cups all-purpose flour
  • 2 teaspoons baking soda
  • 1/4 teaspoon salt
  • 1/2 teaspoon ground cloves
  • 1 teaspoon ground cinnamon
  • 2 teaspoon minced ginger
  • 1/3 cup cane sugar for decoration
    Directions

    1. Preheat oven to 375 degrees F (190 degrees C).
    2. In a large bowl, mix together the brown sugar, oil, molasses, ginger and egg. Combine the flour, baking soda, salt, cloves, and cinnamon; stir into the molasses mixture. Roll dough into 1 inch balls. Roll each ball in white sugar before placing 2 inches apart on parchment paper placed on cookie sheets.
    3. Bake for 10 to 12 minutes in preheated oven, or until center is firm. Cool on wire racks.

    計量カップは250mlのアメリカのものを使用しています。基本的に液体の材料と粉ものを別々に混ぜて、粉ものを液体に少しずつ混ぜ込みます。ソフトなクッキーがお好みの方は、クッキーを保存しておく容器に食パンのスライスを一枚放り込んでおくと、やわらかくなります。

Sunday, January 08, 2012

見ぃつけた!


マリが見つけてくれました!
裏のポーチの階段の下に卵が16個産み落とされていました。


 ここのところ毎日6〜9個の卵が収穫できていたのに、数日間1個〜3個という日があって、気温が急に下がったからだと思っていたら...こんなところにかくれて産んでいました。(^^)


しかもバンがこれらの卵をそれはそれは大事そうに抱えておりました。けれど、よく見てみると彼女が産んだ卵は1個だけ。他はみなJava Girls(黒い雌鶏)が代わりばんこに産み落としていったよう。バン(Orpington)の卵はJava Girlsの卵の1.5倍はあるのですぐに見分けることができるのです。抱えたくてたまらないバンにはかわいそうだけれど、この時期縁の下でひよこを孵すのは至難の業とみて、卵はいただくことになりました。ひとつずつ水に入れて新鮮度を確かめ、(沈めば新鮮、浮かべば古いのです)みな新鮮だったので、ゆで卵にしてめんつゆに漬け込みました。

春には子どもたちと産卵箱をこしらえて、Javaが自然に繁殖できるようにしたいと思っています。

ケール...ピザのトッピング




 ←我が家の食卓に最近よく並ぶのが、ケール。この辺りでは、害虫にも荒らされず、日照りのときにもよく育ってくれるのです。
今日は旬の野菜で何か作れないかと、ケールをオリーブオイルで和えて、少量のお湯でもどしたサンドライドトマト(夏の野菜だけれど、乾燥させれば冬も使え ますね)とイタリアンスパイス(オレガノやバジル)と塩を混ぜて、ピザのトッピングにしてみました。焦げやすいのチーズの下になるように置きます。


チーズから出た部分は、カリカリになってまるで青のりのような味がします。タマネギ、コーン(夏に収穫して冷凍にしたもの)、マッシュルームをのっけて、ちょっと変わったベジタブルピザができました。

Friday, January 06, 2012

バレエバン

マリのバレエは、長かったくるみ割り人形のリハーサルを経て、3回の公演を12月の最初の週末に無事終え、現在お休みに入っています。

公演中は、フラッシュ使用の写真撮影は禁止されている上に、私自身はバックステージでボランティアをしていたので、写真を撮るチャンスがありませんでした。なので、←こんな写真ばかり。

それでこれ、ウォーミングアップをしているマリの後ろ姿なのですが、見て欲しいのはこの頭のお団子。リハーサルのために毎日のようにバレエバンを結ってやっているうちに、少〜しずつ上達してきました。



クラスルーム移動


思い立ったら吉日...大晦日の2日前、クラスルームとダイニングルームを入れ替えました。

以前は玄関横の書斎らしき部屋に机を2つ並べていたのですが、キッチンからでも目が届くダイニングに机を移動させ、コの字に置いてみました。これだと私は真ん中にいて、移動せずに二人を見てやることができます。サムが「一人でクラスルームにいるのがこわい」なんてことも言わなくなったので、かなり楽になりましたよ。(^^)

森のお手入れ2011


休暇中にはやらなければならないことがたくさんあったのですが、その1つが森のお手入れ。倒木の処理をしているところです。これをやらなければ、夏には森はジャングルになり、真ダニ(動物の皮膚にくっついて吸血するやっかいな生き物)の発生も手伝って踏み込めなくなるのです。真ダニといえば...Java(鶏)がうちに来てからというもの、その数は随分と減りましたよ〜。最近はJavaも森を散策しているようなので、今年の夏はもっと減っているのではないかと期待しています。

クリスマスの朝2011




クリスマスの朝...我が家は早起きです。子ども達は歯を磨いて顔を洗ったらパジャマのままリビングに降りてきて、ホットチョコレートをいれたところで、パパの合図とともにひとつひとつプレゼントをあけていきます。子ども達のプレゼントは...サムにはレゴのセット(一生卒業しないかも?)マリには風船セットやスパニッシュファン(スパニッシュダンスで持って踊れるもの。)日本から送られてきた文房具も好評でした。

気になるマリの後ろの大きな包みは、みんなから私へのプレゼント...オーブントースターでした。ダニエルへのプレゼントは斧、自動レンチ...などなど。農作業に必要なものばかりです。

マリはパジャマの上にワンピースを重ね着しています。暖かいから脱ぎたくないのです。さすがに教会に行く朝は、「パジャマは脱いでいきなさいっ!」 というのですが、放っておくとパジャマのズボンを履いていたりします。「ママ、すそをブーツにいれるからだれも気づかないからだいじょうぶよ」って... そういう問題じゃないでしょ。(^^;)



早速風船セットでこんなものを作ってしまったマリ。




この後6時間くらいかけてこれ(名前があるのだけど、思い出せません)を完成させました。


Thursday, January 05, 2012

クリスマスアダムのお祝い

クリスマスアダム(23日)には、普段お世話になっているRay Family Farmsで、クリスマスサーヴィスがありました。ダニエルとサムはヴァイオリンデュエットを担当し、家畜の水桶を逆さまにしたステージで演奏しました。ここに連れて来られた牧師先生もこの水桶の教壇からメッセージをとりついでくださったのです。(^^;)

牛、馬、ロバに囲まれた会場は馬小屋...

長方形のストローベイル(藁のブロック)が長椅子と化し、質素といえばそうですが...とても豊かな心温まるはじめての馬小屋でのクリスマスアダム(?)礼拝となりました。

ここに集った300人は大半がこのノンクリスチャンの方々で、近辺に住んでいます。む馬小屋にはとても入りきれなかったようですが、ファーム内にあるマーケットではホットドリンクがふるまわれ、ボンファイヤーでみな寒さをしのぐ事が出来ました。

それにしても、クリスマスに教会に集うということにどこか普段の生活にはない神聖さを求めていたとしたら、この設定...全く逆な感じがします。ファームでは野菜や動物を育て収穫し、食し、集い...まさに生活そのものの匂い(いや牛や馬のあれの匂いも^^;)がするのです。

イエス・キリストが、分け隔てなく全ての人のために降誕されたことを祝うのに、生活臭のするこの場所が今のわたしたちにはもってこいだと感じました。


今回のクリスマスアダムの集い...わたしたちを含むコミュニティーにとってすばらしいクリスマスプレゼントとなりました。

あけましておめでとうございます

あっという間に2012年があけてしまいましたね。我が家はみな元気です。Manabiya Farmの鶏たちも、この寒さの中、しっかり卵を生んでくれています。毛がふさふさしてきたのはスマッジだけでなく、ブラッサムも。牛も冬の毛っていうのがあるのですね。ふかふかで気持ちいい〜のです。(^^)

クリスマスは...Ray Family Farmsで、クリスマスアダム(23日)のクリスマスサーヴィス(馬小屋で牛や馬と共に藁の束に腰かけての礼拝)に参加し、クリスマスイヴは教会のキャンドルサーヴィスに行き、クリスマスの朝は家で静かに家族だけで過ごしました。

大晦日は...ルイスファミリーと真知子さんと恒例の紅白歌合戦を観ながら年を越しました。

2012年がみなさまにとって恵み多き一年となりますように!
今年もよろしくお願い申し上げます。

Wednesday, December 21, 2011

ネジ?

感謝祭の日に焼いたミニマフィンのひとつに妙なものが...


なんと、ネジ入り!!

目ざといマリが「変なものが入ってるよ!」とオーブンから出て来たばかりのマフィンから見つけ出した。チョコチップ入りのマフィンで、丁度、チョコチップと同じくらいの大きさのネジだったので、マリに言われなければ、そのまま客人に出していたに違いない。ハハハ

さて、このネジ...正体はオーブンの中の天井にあったネジのひとつで、ゆるんでマフィンに落っこちたよう。

誰もうっかり口に入れなくてよかったよね。(^^;)




Wednesday, December 07, 2011

くるみ割り人形のリハーサル 2011


これまでスタジオで行われていた「くるみ割り人形」のリハーサルが、今週はホールに移動して、本番までの4日間毎晩4時間ありました。

はじめてのことで要領を得ない私達親子の初日は...ダウンタウンで道に迷い...許可書がなければ駐車できない駐車場に迷い込み...ホール到着後は裏口でチェックインしなければならなかったのに、堂々表玄関から入ってしまい...斯くして10分の遅刻。それでもなんとかウォーミングアップに間に合い、セーフ!!(^^;)

リハーサルでは、これでもかというくらいウォーミングアップをさせられた後、ディレクター、振り付け師、プログラムコーディネーター、リハーサルコーチに囲まれて踊ります。振りや立ち位置についてあれこれと細かい注文をつけられ、ミスがあれば他のキャストの前で名指しで怒られます。ついでに観客席にいる付き添いの親達も何度となく騒がしいと怒られました。

夕食などゆっくり食べる時間がありません。午後2時半頃に家を出て、9時に帰宅するまでホールのロビーでクラッカーと水を口にすることくらいしかできない日もあります。8歳にはちょっとかわいそうかなと思うけれど、本人は...舞台に出れることを考えるとつらくはないと言います。成長しているんだね。

親子してヘトヘトに疲れた帰途、マリに「ママがわたしのことを考えてくれているのがわかるときってうれしいんだよ...きょうみたいに、クラッカーと水を買ってきてくれたり...」と言われて、ホロリ。忙しくなるとスケジュールをこなすことで頭がいっぱいになって、子ども達につらくあたっている自分に気づかされることがあるだけに、この言葉は効きました。


Thursday, November 17, 2011

ナーシングホームミニストリー



毎月行っている特別養護老人施設での礼拝のための歌詞フォルダーを作っているところです。

ナー シングホームミニストリーは、数年前に教会のケアグループがコミュニティのための活動としてはじめたものですが、ここ半年でケアグループの顔ぶれも随分と 変わってしまい、これをケアグループでやってゆくことができなくなってしまいました。一家族、二家族...と抜け、とうとう私達と今年新しく加わったもう一家族リーキムファミリーだけになって しまいました。

そんな状態が続いて、数ヶ月...

いよいよ礼拝のお説教をしてくださる方もいなくなってしまいましたので、賛美と聖書の朗読をすることになりました。でも、これはこれでとても祝福された時間となっていて、感謝です。(^^)

どんなときも今わたしたちに与えられていることは忠実にやってゆかねばと思うのでした。

"Therefore, my dear brothers, stand firm. Let nothing move you. Always give yourselves fully to the work of the Lord, because you know that your labor in the Lord is not in vain"
ですから、私の愛する兄弟たちよ。堅く立って、動かされること
なく、いつも主のわざに励みなさい。あなたがたは自分たちの労苦
が、主にあってむだでないことを知っているのですから。

(1 Corinthians第一コリント 15:58).

Wednesday, November 16, 2011

椅子


10年前、サムを妊娠したときに購入した椅子は今でも子ども達をしっかり抱えてくれています。

Tuesday, November 15, 2011

楽しい芝刈り




トラクターで芝刈りをすることを覚えたサム

まだ体重が軽いので、座席にクランプをはめて、安全装置が作動しないようにしています。ある程度の重さがないとトラクターは動いてくれないのです。

Torpedo egg


一体誰がこんなTorpedo egg(魚雷卵)を生んでいるのでしょう?

庭のコロンバインの根元に、魚雷卵をささっと生んで、ささっと姿を消すのです。

これはこれでおもしろいのですが、卵のケースの蓋がしまりませ〜ん。(^^;)

ジュース


朝食に自分でジュースを作るダニエル...りんごと人参を混ぜたものが好きらしいけれど、どうも私は人参ジュースが苦手。



いっそこんなのにしてみたら?とチンゲンサイにケールとブドウを混ぜてみたら...ダニエルは飲めませんでした。(^^;)人参ジュースが嫌いでも私はこれならいけるんだけどな。

今の時期はハニークリスプというりんごが美味しいです。アメリカ産のフジをよく買っていましたが、この時期はフジよりも断然ハニークリスプが美味しいと感じます。もったいない気もするけれど、ジュースにすると薄く透き通ったピンク色でとってもきれいで爽やかな味がするのです。



カエデのブーケ


家の周りの落ち葉で悩まされる中、わざわざ家の中に落ち葉を持ち込む人が約一名。

色がきれいだったからゴムでまとめてブーケを作ったんだって。
 
で、それを持って踊り始めましたよ。

レゴの行方


こら〜っ!!箸を使うのはやめなさいっ!!

カラカラと勢いよく音を立てて吸い込まれたのは、きっとレゴピース。


Thursday, November 10, 2011

Eat like a horse?

今年はこれでもかというくらいゴロゴロどんぐりが落ちています。どんぐりは灰汁抜きをすれば食べられるのだそうですが、今年は食べ方を研究する暇がないので、りすや鶏に食べてもらっています。ありがたいことです。これが全部芽を出したら大変なことになるものね。

紅葉もひときわ赤が濃くて鮮やかになってきました。冬が寒かったからとか、これから冬が寒くなるとか、色々な説がありますが、どうなんでしょう?
2階の浴室の窓から

早朝の霜
思いがけず10月にJack Frostがやってきました。

Jack Frostがやってきた朝(霜が降りた朝)、北の方ではすでに積雪がありました。トマトが終わり、バジルもそろそろなので、Pestoにしなくてはと思っていた矢先に...時既に遅し。カチンコチンに凍ってしまいました。





寒くなって、何よりも、こまったちゃんはこの2頭。夏の間豊富にあった草がなくなってしまったから大変。これから半年、バーンに蓄えている干し草を頼りに生きてゆかなければなりません。ブラッサムは私を見ると干し草を欲しがって鳴きます。馬のように大食い(Eat like a Horse) という表現がありますが、牛も負けていませんよ。そういえば、よく飲むという表現では、一日バスタブ一杯分くらいを飲むというのでDrink like a Cowというのがありますね。(^^)それにしても一体牛は一日にどのくらい食べるのでしょう?干し草は体重の2.5倍の量与えればよいと本には書いてありますが、果してブラッサムの体重はいかほどか??また70%くらい干し草を食べたところで一度水を飲みに行くようであれば十分に与えていると思ってよいともいいますが...かなりの量与えても、なかなか水を飲みに行こうとしません。ってことは、やはり足りていない?

ファーマー仲間にブラッサムの食欲の話しをすると笑われます。「まだ妊娠していないのに、よく食べるって...妊娠してからが大変なんだよ〜牛は!」とか、「牛を飼ってる人間は、その牛のために奴隷のように草を育てては蓄えることを一年中繰り返すんだよ」とか...。(^^;)



Thursday, November 03, 2011

NCステイトフェア ②


フェアで出る屋台の食べ物は、断然揚げ物が多いです。フレンチフライ、オニオンフライ、ピザのフライ(ピザに衣をつけて揚げているらしい)、ブラウニーのフライ、トゥインキーズのフライ...と、こんなものにも?と思うようなものにも衣をつけて揚げてしまうのです。その他、七面鳥のもも肉のバーベキューや皮ごとローストしたとうもろこしなんてのもあります。でも、この日はマリの誕生日で夕食はタイ料理と決まっていたので、おやつ程度に、クレープにトライしてみました。ベルギー人が作るベルギー風クレープなのだとか。
この苺と生クリームがたっぷりのったクレープにすっかりはまってしまい、ここ数日、家でクレープを作っています。



ローストピーナッツの屋台なんてのは、アメリカならでは?


このびよ〜んと伸びているのは、あめです。タフィーと呼ばれています。

Wednesday, November 02, 2011

NCステイトフェア ①






ラクダに触ったり






ひよこやあひるを触ったり






野菜の展示を見たり











乗り物に乗ったり







楽しい時間を過ごしました。

Monday, October 31, 2011

まなびや通信 Fall 2011


左がサム右がマリ

今シーズン、サムもマリもそれぞれが選んだことに没頭しています。

pumpkin carving
サム...11月中旬までファーストレゴリーグのリサーチ、プレゼンテーション準備、ロボット製作に忙しくしています。ファームではトラクターを運転するようになったので、荷物を運んでくれたり、草刈りをしてくれたりと、役に立っています。先日「ママ、みんなの前でキスしたりハグしたりするのはやめてね...まぁ家だったらいいけど」と言われましたよ。(^^;)ダニエルは家でももうハグをさせてもらえません。とうとう思春期の入り口に来てしまったようです。教会ではサンデースクールの後、私達と1階の廊下で待ち合わせていたのですが、1ヶ月ほど前から駐車場の木の上に登って待つようになりました。随分前から友達はみな親が車を出すまで外で遊んでいたようで、サムがいつも一人でポツリと廊下に居るようになったのは、そういう事情があったから。「今度から木のところで待ってていい?」と言ったサムを探して駐車場に出てみると、はは〜ん、サムが他3人の男の子達と木の上に猿のごとく座っておるではないですか。いつか枝がボキッと折れたりして...。でも、そろそろ母親から少し距離を置いてもよい時期が来たようなので、このまま放っておくことにします。

ろうそくをフーッ! 
マリ...今秋、彼女の頭にはバレエしかありません。クリスマスの恒例「くるみ割り人形」でリボンキャンディーの役をもらいリハーサルに追われています。 クラスはもとより家での練習も欠かさずとても熱心です。踊れることが嬉しいと言います。プロのダンサーは本番2時間前にはウォーミングアップに入ると教えられているので、それを普段バレエのあるときはいつでも実行しています。私にできることといえば、クラスもリハーサルも舞台と同じ気持ちで彼女が臨めるように、丁寧にバレエバン(バレエのお団子ヘア)を結ってやることくらい。さて、今月8歳になったマリですが、彼女にもまた思春期到来の兆しがあります。何かとパパを避けるようになりましたよ。パパの洗濯物をたたむのを嫌がったり、ハグから逃げたり...何か理由があるというわけでもなく、「なんだか嫌なの、パパは...男の子だし...」だそうです。(^^;)私には益々べったりです。

サムもマリもこのところ学習時間が減っていますが、サムは11月の中旬ファーストレゴリーグのトーナメントが終わるまで、マリは12月の中旬「くるみ割り人形」が終わるまで、のんびりさせることにしています。そういうシーズンなのでしょうね。

ファームのほうは順調です。とりあえず、動物はみな元気に育ってくれています。気温がぐっと下がってきたこのごろ、スマッジ(羊)の毛がふかふかになってきました。ブラッサム(牛)のコンパニオンとして飼われていなければ、今ごろお肉&毛皮と化していたかもしれません。素敵なコートをまとっているスマッジを見ると、みな一様にそんな想像をしたくなるようです。凍えるような朝はブラッサム(牛)の前足の付け根に手を入れてみるとそれはそれは温かくて心地よいのです。子ども達は鶏を湯たんぽ代わりに抱えて歩きます。動物達はそれぞれに冬支度ができているようです。今週は、子ども達に新しいジャケットを買ってやりました。人間も慌てて冬支度です。(^^)

Tuesday, October 18, 2011

ハエの駆除

ファームに家畜が入ると当然のごとくハエが大量発生します。今夏はいかに化学薬品を使わずにハエの害から家畜を守るかというのが大きな課題となったのだけど...

まず、試してみたのがハーブのスプレー。ハーブエキスとアップルサイダービネガーを混ぜたものをブラッサム(牛)にかけるとハエが寄り付かなくなりました。でも、このスプレー雨が降るとすぐに流れてしまいます。しかも雨上がりは異常にハエが発生するので、天気雨が続いた8月はスプレーを数時間ごとにかけなおさなくてはならず、とても間に合いません。また、ブラッサムの糞を見つけたらすぐに埋めるという作業も繰り返してきました。手間はかかりますが、ハエの繁殖場をなくすことで、これは効果大。でもね、炎天下に広い草原に出て糞を探して埋めて回るのはかなり大変。

そこで、第三弾...マリがハエたたきを導入してみました。



そう、こんな風にハエを片っ端からたたいていくのです。原始的だけど結構確実な方法かな(?)ブラッサムはマリに叩かれるのが気持ちよくて仕方ないようです。

それにしてもどこからともなく湧いて出てくるハエ。これだけではとても間に合いそうにありません。

そこで第四弾...ハエの蛹に卵を産んでハエを殺すという寄生バチを購入して 放ってみました。

効果のほどは3週間くらいたたなければわからないそうですが...どんなもんでしょう。といっているうちに今週は寒くなりそうです。寄生バチが寒さで凍えたら意味がないんだけどなぁ。でも寒さでハエもいなくなればそれはそれでよいわけか。